旅行・地域
おためし紀行・碧南海浜水族館
さてみなさん、今月は2月に訪れた碧南臨海公園に隣接する海浜水族館がこの春リニューアルされたのを機に。遅ればせながら訪れることとなりました。
主に展示されているのは近海の海の生物や世界の珍しい魚介類。ことにオオサンショウウオは昨年訪れた竹島水族館のカピバラに引けを取らない存在となっております。それに合わせて地域の環境についても考えられる展示にもなっております。
同じく裏のビオトープもひとまず近隣の自然を醸し出し、これまた市民の憩いの場となっていります。
ともあれ今回も編者の暇つぶし程度となりましたが、9月とはいえ土日も親子連れでにぎわっており、近場の行楽にもうってつけとも思っておりますがいかがでしょうか。
おためし紀行・夏のドライブ2019
さてみなさん、夏真っ盛りの昨今、どこかへお出かけにおられる方も、その予定の方、あるいは今年はどうもという方もおられるみたいですが。
今年の編者は仕事の都合上と体調の関係であまり遠くへ行くことはかなわず、せめて近場のドライブと洒落込むことにしました。
今回は新東名をさっと走り車窓からの景色を楽しみました。
途中岡崎PAにて休息を取り、地元の名産に舌鼓を打ち、月並みながら日頃の憂さも晴らすこともできました。
あと帰り際、6月に撮影することができなかった岡崎東公園のゾウをあらためて写すこともできました。
こうして今年の夏に備えひとまず吹っ切れることもできましたが、まだまだ予断も許さない状況であるのには変わりはなく、今後体調にも気を配りつつ乗り切っていきたいと思います。それから時折近隣を走り回るのもいい気分転換でもありますね。もちろん交通安全には気を付けて。
おためし紀行・西尾祇園祭2019
さてみなさん、今月は先日催された西尾祇園祭の軽めながらのレポートをお送りする運びです。それでは、ごゆっくり。
西尾祇園祭は今や三河の小京都とも謳われるニシオの良さをお送りするため毎年夏に行われるお祭りで、初日は儀礼を中心に、明けて本格的なお祭りを催すものです。
今年は近年の気候変動も相まっていまどきの梅雨の当たり年として開催が危ぶまれたかに見えましたが、幸いにも夕方の晴れ間で無事滞りなく行われることになりました。あとお祭りの人だかりと熱気も例年通りで、多少は疲れましたが満喫させていただきました。
もちろん最大の見どころは市民総おどり、今年も選りすぐりのチームが各々のパフォーマンスで会場を大いに盛り上げてくれました。
ともかく今年もこのお祭りをを経て、本格的な夏が訪れたのだなと感じられました。
今年の抹茶スイーツ2019
さてみなさん、夏も近付く八十八夜といったところで、お茶の季節ともに冷たいスイーツも恋しい季節にもなりました。スイーツといえば最近は抹茶スイーツがはやっているということですが。かくいうニシオの抹茶スイーツといえば松鶴園の茶房や錦城町の伝想茶屋など市内でも盛りだくさんですが。
そういえば東京はどちらかといえば宇治茶が主流ということでちょっと物足りないかなとの思いもしないでもないですが。まあここは地域交流でひとまずついていってもいいですね。ともかく今年の夏はスイーツの涼しさと抹茶のさわやかさを同時に味わってこの夏を乗り切ってみましょうか。
おためし紀行・浜名湖周遊ドライブ
さてみなさん、今年は令和への改元の祝賀ということでゴールデンウイーク10連休という方もおられたことでしょう。
かくいう編者としてもこれといって予定もなく、ひとまず仕事等に明け暮れた毎日を過ごしておりましたが、それでもささやかに旅行に行こうということで今年は1年ぶりに浜名湖にドライブと洒落込むことにしました。 まずは路の駅岡の山から。豊橋から浜松、静岡はここからの起点と行きたいけれど生憎バイパスは蒲郡まで。それでも一山越えれば東名に入ってそのまま浜松へ、といきたいですが今回は三谷方面から回って豊川のバイパスで向かうことにします。
そこから1号線を通って浜松のインターチェンジ、そして浜名湖のサービスエリアに到着しました。 天気は晴れでしたが風が強かったので周遊は中止ということで少し残念でしたが、ひとまずは湖の雄大さを改めて目に焼き付けることに相成り、その後でお店でのショッピングを楽しむことにしました。
その後はドライブを楽しんでから家路につき、明日以降の英気を養うことに相成りました。
ということで今回のGW旅行はささやかでしたがこんなところで。みなさまはどのようなGWをお過ごしだったでしょうか。
今年の花見2019
さてみなさん、今年の桜の季節にあたり、いかがお過ごしでしたでしょうか。
編者としても今年のお花見については、多忙な日々を鑑みて遠出はなるべく避けてニシオ市街近隣を回ることにしました。
やり方としては桜のスポットを訪れては缶コーヒーを片手に桜 をめでるといった具合で。あと桜の写真を一枚パチリといった具合で。
まず八ツ面山、ここは市街遠望を臨めそれをバックにいきたいところ、ここは最近のトレンドに電波塔とともに。
お次は黄金堤、ここは傍らの建物とともに一枚。
さらには緑川、ここは先週の桜祭りに続いて満開の桜を一枚。
そして歴史公園、そこは夜桜を楽しむことになりました。
ともあれ軽く足を運べば花見とともにちょっとした旅行気分にもなりひとまず楽しめました。
おためし紀行:哲学たいけん村 無我苑(愛知県碧南市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- おためし紀行:碧南臨海公園 2019.02.11
- おためし紀行・奥殿陣屋(愛知県岡崎市) 2019.01.13
- 今年の初もうで2019 2019.01.04
- おためし紀行・安城デンパーク(愛知県安城市) 2018.12.09
- おためし紀行・にしお産業物産フェア 2018.11.11
- おためし紀行・THEドラえもん展(松坂屋美術館) 2018.10.14
- おためし紀行:蒲郡・竹島水族館 2018.09.17
- おためし紀行:アートアクアリウム展(松坂屋美術館) 2018.08.13
- 西尾祇園祭2018レポート 2018.07.22
- おためし紀行・名古屋市美術館他 2018.06.10
- おためし紀行:ぎふ清流里山公園 2018.05.13
- 新企画・おためし紀行:岡崎公園 2018.04.15
- 今年の花見2018 2018.04.05
- 16年・今年のGWはどこへ行こう 2016.04.14
- 今年の初詣事情2016 2016.01.14
- ニシオのドライブ事情:国道23号バイパス 2014.11.20
- 今年の秋はどんな秋?(2014年版) 2014.10.02
- 今年の花見事情13 2013.04.09
- 高山・白川郷に、行ってきました 2011.11.06
- 夏休みの旅行、ですか 2011.08.11
- ちょっと遠出で(11年版GWにて) 2011.05.19
- ニシオの通勤事情 2011.03.31
- もちろん、準備は怠りなく 2010.12.15
最近のコメント