« ONE PIECE反省会補完:ワノ国の侍たち(前編) | トップページ | ザ・ドラえもんズオリジナル・怪盗ドラパン編:セリーヌと産業革命(その4) »

ONE PIECE反省会:ワノ国編決着~最終章序章

究極の形と覚醒したルフィの手でカイドウが、キッドとローの手でビッグ・マムがそれぞれ討ち取られ、先に討ち取られたオロチとともに地の底へと叩き込まれ、ワノ国の圧政も解放された。
成長したモモの助が新たな将軍となり平和が戻ったかに見えるが、カイドウ亡きあと脅威が去ったことをいいことに世界政府、海軍が介入する。しかしそれらもワノ国、その頭たるモモの助が退け、ひとまずは後顧の憂いを絶ち、ルフィも最後の旅を始めんとするのだが。
一方、四皇たるシャンクスが、ルフィを懐かしく思いつつも、最後の地に隠された“ひとつなぎの大秘宝:ワンピース”を狙わんとあえてルフィに立ちはだかることを覚悟の上で乗り出すのだ。
いずれにしても最後の地を目指し多くの海賊、そして世界政府:海軍も動き出すのだ。無論ルフィたち麦わらの一味もその中の一つであるのは述べるまでもなかった。

というわけで今回の反省会は、先に述べたがワノ国の決戦を経てついに終章を迎えたONE PIECEの物語。いかなる冒険と激闘が控えているのか、今回もいくらかのファクターに分けて検証してみたい。

・新海賊四皇
カイドウ、ビッグ・マムの敗北により海賊たちの勢力も大きく様変わりとなったのは今更述べるまでもないが、まずは海賊の頂点たる四皇、先の二人が倒れた後にその後釜に立ったのは、我らがルフィとなんとバギーの二人だったのだ。
まずルフィに関しては先に述べた事情もあって四皇昇進は必定だったろうし、これで海賊王へと近づいたのもこれまた述べるまでもない。
続いてバギー、七武海が世界政府と手を切ったことにより彼の地位も危うくなったかと思いきや、なんと四皇にまで昇る形となる。その事情については、先の七武海制度廃止に伴う討伐のどさくさにミホーク、クロコダイルと手を組むことで勢力を拡大し、さしもの海軍も手を出しづらい状態にも足りえたという。さらには彼らを中心にクロスギルドなる組織を持立ち上げ、なんと海軍そのものに賞金を懸ける、つまりは永年追われる身でもある海賊たちと世界政府すなわち海軍と一応対等な立場での構想を激化させる事態になるとも推測される。
それにしてもミホークはともかく永らく安否が懸念されたクロコダイルもここにきて活躍の機会もあろうか。この二人がすんなりバギーの下風に立つタマでもないことに合わせ、今後の趨勢も見守るべきではないか。
あと私見ながらミホークの側についたペローナ、クロコダイル配下のミスGWをはじめバロックワークス残党の動向も気になるところだけれども。

・ワノ国の新将軍と開国の是非
ひとまずの平和が戻ったワノ国、折しも祭りのただ中にあった花の都の住民たち。そこに降り立ったのは桃色の龍、ついでに小紫太夫と狂死郎親分こと日和、傳ジローをはじめ赤鞘の侍たち。彼らを伴って現れたのはしのぶの術にて成長したモモの助であった。
父おでんの面影を受け継いだ彼はワノ国の将軍となり、永らくの圧政に苦しめられたワノ国を良き国とするべく誓いを立てるのだった。
しかしその反面父の悲願だった開国を見送ることとする。それは世界の情勢を鑑みてのことでもあるが、天狗の飛徹ことおでんの父、モモの助の祖父にして前将軍のスキヤキが語る、ワノ国に隠された古代兵器プルトンが隠されているという事情だった。たしかにそれが知られることとなれば世界政府に没収され、そのついでにワノ国も滅ぼされかねない恐れもある。
いずれにしてもいまだ復興のために守りを固めなければならぬが、プルトンの顕現も今後の展開上考えられるかもしれない。

・大将緑牛とモリモリの能力、そして世界政府の野望
解放されたワノ国をまずロビン捕縛を命ぜられ監視の任に当たっていた海軍とCP-0、更にはひそかに潜入していたのが藤虎と並ぶ新大将緑牛であった。
もともとが監視を目的としていたが、独断でルフィを討伐せんとワノ国、花の都に侵攻、しかしそれを阻止せんと立ち塞がる赤鞘の侍たち。しかし当の緑牛:アラマキの能力は体を樹々に変えて攻撃する、モリモリの能力者の森人間であり、まさに自然そのものの力で侍たちを圧倒する。とはいえロギア系にしては実体が顕現していて、炎等の弱点も明確化しているので攻略は容易であると思いきや、一本の苗から樹へと再生する等これまた厄介な存在となり得ている。
それでも同じくワノ国とルフィたちを見守っていたシャンクスの遠隔の覇気にて戦意を殺がれ退くことになった。あと侍たちとモモの助との戦いをルフィが遠目から観戦していたことから、藤虎と同じくルフィとしても攻略は容易であると踏んでいたかもしれない。
それにしても侍たちを圧倒する際の緑牛の物言いから、世界政府への非加盟国に対しては奴隷同然の身分と見下している等、世界政府の中枢そのものと同等であることでもある。当初は侍の強さ、最近ではカイドウの勢力にてうかつに手を出せない状態が続いただけに、それら厄介な障害が取り除かれたことによる今回の侵攻に至ったのだろう。たしかにアラバスタ、ドレスローザ等の海賊間の抗争が一段落しての海軍の介入を考えれば海軍の介入も必然だったろうけれど。それを退けて後、ワノ国の独り立ちも成ったと言えるだろうが。

・革命軍の動向と世界会議後の動乱
四皇バギーの事情から海賊と海軍の抗争が激化すると危惧される中、ここにきて顕現化したのが革命軍である。
先の世界会議にてとらわれの身となった元七武海にして革命軍の幹部であったバーソロミュー・くまを助けるべくマリージョアに乗り込んだ革命軍の幹部にしてルフィの義兄たるサボ。まず彼の死亡が確認されたかと思いきや、一転して彼自身がアラバスタのコブラ王を殺害したという報せがもたらされた。ついでくまが助けられたという報せももたらされるがそれはさておき、これもまた新聞屋モルガンズの情報操作の賜物であると述べることにして、たしかにアラバスタ王家といえば世界政府を築いた一族でありながら彼らとたもとを分かったネフェリタリ家の末裔であり、世界政府の中枢にも連なることから革命軍の敵となり得るが、その事情だけで打倒するのかという疑問がある。
当のネフェリタリ家も件の一族であるが今の体制に疑問を持っていて、それに関して政府も危険視していたのかもしれないし、これも推測ながらネフェリタリ家のアラバスタ王国はルフィたち麦わらの一味に助けられ懇意になっていることは革命軍も知っていたかもしれない。もしそうならこれも先の事情からそろそろネフェリタリ家も危険分子と見なされているかもしれず、そのためのいわゆる反間の計ということでこのような記事をもたらしたかもしれない。いずれにしても革命軍の動向とともにコブラ、ビビらの安否も見守っていきたい。

・世界政府と海軍
海賊四皇となったルフィ、同じく四皇となったバギー率いるクロスギルド、そして革命軍に対抗するべく赤犬、サカズキ元帥をはじめとする海軍も意気上がっているといいたいが、先の七武海廃止に伴う討伐を行うも、バギーはもとよりミホークの件に見られるようにほとんどが返り討ちにあったかもしれない。あとウィーブルはもとよりハンコックに関して対するは我らがコビー、まずはそう易々とやられることはないだろうと思うけれど。ともかくも上層は意気上がっているとはいえいささか困難な状況にあるともいえる。しかしその一方、海軍を統括する存在たる世界政府、緑牛の件でも分かるように彼らを中心に正義の名のもとで人々を支配せんとするのが至上の目的でもあった。その最上層の五老聖、そしてその上に存在する「イム様」なる人物がいずれ顕現することとなれば、世界に対してどのような影響を及ぼすであろうか。それに対する革命軍、そしてルフィたちと激突することになれば文字通り世界は大きく動くのも今更述べるまでもない。

というわけで盆明けからの展開もまた大いに期待をしたいものだが。

| |

« ONE PIECE反省会補完:ワノ国の侍たち(前編) | トップページ | ザ・ドラえもんズオリジナル・怪盗ドラパン編:セリーヌと産業革命(その4) »

ONE PIECE」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ONE PIECE反省会補完:ワノ国の侍たち(前編) | トップページ | ザ・ドラえもんズオリジナル・怪盗ドラパン編:セリーヌと産業革命(その4) »