今更ながらマッスルボマーについて語る
さてみなさん、今回はカプコンが誇るプロレスゲーム、マッスルボマーについて語りたいと思います。それでは、ごゆっくり。
マッスルボマーはストⅡのヒットに続かんと93年頃にカプコンからリリースされた本格的プロレスゲームである。当時ジャンプとのコラボもあり北斗の拳の作者たる原哲夫先生デザインのキャラを売り出してのリリースでもある。
登場するキャラクターは各々の信念と野心を胸にリング内でしのぎを削り、やがてはプロレス界を乗っ取ろうとする闇のプロレス組織と対することになる、というのが主なあらすじである。
その面々はプロレスゲームなだけに全員がプロレスラー。中にはファイナルファイトの闘う市長ハガーも出場したのだ。やはりストⅡの影響もあり投げ技と打撃技にてコマンド入力の必殺技が採用され、従来の格闘ゲームと同じようにゲームが進められ、ひとまずのヒットを得るにいたる。
ここでもう一つ特筆すべきは“チームバトルロイヤルモード”で、早い話が二人同時出場のタッグマッチである。従来のタッグマッチをスピーディーかつスッキリとした展開をめざしていったのだがCPU戦において場合によってはパートナーCPUによって仕合を優位に進めることもあり、これまた興が覚める事態にもなりかねない。
ところが後に、対戦格闘ゲームの大ヒットを受けて、スーパーマッスルボマーがリリースされてしまったのだ。
これは前作よりストⅡのシステムに近く、相手をノックアウトして勝負を決めるやはり格闘ゲームと相成った。これは後にキン肉マン・マッスルグランプリにも影響を及ぼしていったのかもしれないが。ともあれこれも当時の格闘ブームに乗ってのリリースだったが、その影響もあってかこれまたヒットを得るに至ったのだ。
しかしこれもいわゆる「失われた世紀末問題」の影響もあってか、リリースがなされなくなってしまったのも惜しむべきところ。ストリートファイターシリーズでもザンギエフやアレックスやミカ等のレスラーキャラもいるので。その辺の補完も行ってほしいのが正直なところだけれど。
| 固定リンク | 0
「カプコン」カテゴリの記事
- 秦崇雷対カプコン各種格ゲー系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco>(2023.04.08)
- ストリートファイター6、ですか(追加キャラクター編)(2022.12.15)
- アムリタ対ストⅣ、Ⅴ系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco>(2022.11.19)
- デビロット&アリエータ対カプコン・各種格ゲー系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco>(2022.10.22)
- 三島平八対アリカ系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco>(2022.08.20)
コメント