役回りの本末転倒:結局何と戦ったつもりだったのか<本当は怖いドラえもん>
ドラえもんのお話の大半は、のび太くんに降りかかる様々な問題、ことに何かとジャイアンやスネ夫にいじめられ、その仕返しのためドラえもんのひみつ道具の力を借りて対処するといったシチュエーションがある。それが派生して羽目を外してはズッコケるといったオチに転ぶのもしばしば、とくに中後期あたりから顕著になったのは述べるまでもない。
そのズッコケの一環、その羽目を外したのび太くんをドラえもんあたりが“こらしめる”といったくだりがある。その“こらしめる”を素直に解釈すれば「ワルいことをしたのび太くんをやっつける」というもっともらしい答えに行き付くのだが。そんな調子がしばしば現れる中、こともあろうに敵役であるはずのジャイアンとスネ夫もドラえもんと調子を合わせてのび太くんへの“こらしめ”に加わってしまうといった。すなわち「役回りがあべこべになってしまった」事態になったのだ。
ここで思いだされるのが短編の『イヤなイヤなイヤな奴』で船内での和のために憎まれ役を担った男。これも社会のために必要だと嘯いて(もっともらしく主張して)いたのだが。その意味でものび太くんもみんなのためににくまれ役を演じ(させられ)たのだということだ。
しかしこういったシチュエーションも初中期あたりは本来ジャイアンが演じたのだということも述べたいところ。のび太くんがひみつ道具で問題を解決したかと思えばジャイアンが横取りしては失敗をするといったのもそのあたりでは少なくはない。それが様々ないきさつがあってその役回りがのび太くんへと転がったといったところか。
それが成り行き上だんだんとエスカレートして、しまいには『足あとスタンプ』や『町内突破大作戦』に見られるように、のび太くんをこらしめること自体が目的となったお話も80年代終わりにはしばしば現れたのだ。
これについても藤子F先生は何を意図していたのか、結局は少し苦しい言い訳ながらも「教訓というよりも実験みたいなもの」と述べたことで、つまりはあまり考えていなかったのが現状である。
しかしあえて問いたい。たしかに『イヤな奴』に関して全体の和のための必要悪が必要なのも分かるけれど、これも言ってしまえば「読者のこどもたちのためのイケニエ」というほかはない。
たしかに「のび太のようにならないように、僕も私も気を付けよう」と感じる人も、中には「のび太ももうちょっと気を付ければいいのに」と思う人もいるだろう。しかし中には「のび太がまたやられたんだって、自業自得さ、いい気味だ」と思う不届きな人もいただろう。それこそは一番の当て外れだと思う。そもそもそんな意図で先生も描いたつもりじゃなく。これも時の流れとともにこう描いちゃったといえる。
そんなジレンマを知らずに抱えてしまい、やがては身を持ち崩し、作品そのものにも影響を及ぼすことにもなったのだろうか。
| 固定リンク | 0
「ドラえもん」カテゴリの記事
- それにつけてもおカネのほしさよ:しあわせいっぱいお年玉<本当は怖いドラえもん>(2021.01.13)
- ザ・ドラえもんズオリジナル:怪盗ドラパン編・セリーヌととらわれの館(その2)(2021.01.06)
- モノ社会の宿業:ユメがいっぱいクリスマス<本当は怖いドラえもん>(2020.12.16)
- ザ・ドラえもんズオリジナル:怪盗ドラパン編・セリーヌととらわれの館(その1)(2020.12.09)
- 映画ドラえもん2021、ですか(2020.11.26)
コメント