第3話:ラプラスの亡霊<今更ながらガンダムUCレビュー>
かくしてロンド・ベル、エコーズによるUC奪還作戦が開始された。
先に潜伏したダグザたちの工作によってパラオの各接合部の破壊とネエル=アーガマのハイメガ粒子砲で戦端を開く。バナージも内偵の指示によって居住区を脱しUCのもとへとたどり着く。UCを取り返した以上長居はいられず、まして住民を巻き込むわけにはいかない。まあ確かにあれだけ大掛かりな破壊工作だったら居住区もひとたまりもないとは思うけれど。
当然のごとくジンネマン隊も迎撃のために出撃する。ことにギルボアは家族に別れを告げつつも。そしてフロンタルのシナンジュも戦場に立つが。
一方でリディはオードリーを伴い一路地球へと向かう。地球高官たるリディの父と交渉をするためである。途中ミコットが止めに入るがリディの説得でなんとか通してもらいデルタプラスで発進する。同じく敵を退けつつ何とか脱出に成功したバナージも、その先に戦場を離脱せんとするリディらと合流する。そこでオードリーの使命を聞き、ひとまずリディに彼女を託す。バナージとリディ、ここで男同士の友情が芽生えたか、それとも。
UCのもと、マリーダのクシャトリアが立ちはだかる。お互いの立場と想いをぶつけつつもやはり戦わなければならない。しかしそれもフロンタルの思惑ということで。しかも彼の口から告げられるNTDシステムの名、これもUCの秘めたる力、そして“箱”の秘密のカギというところか。そして今までの戦闘もそのための布石といったところで。
そしてUCに件のNTDが発動、何とクシャトリアのファンネルを自らのコントロールにおき攻撃させる。
NTD:ニュータイプ・デストロイヤーシステム、NT特製のある要素を排除するシステムといったところで。しかしフロンタルの口調からすれば、バナージも強化人間ということなのか。
そうこうとしていくうちにUCはクシャトリアを圧倒。機体を蹂躙していく。しかし撃破する直前、マリーダの過去をかいまみえたバナージ。UCの機能を停止させそのままアーガマへと帰艦するが。
しかしマリーダ、かつてのプルと同型の人工NT兵士ということで、先の戦争後壮絶な人生を歩んでいたことも判明したが。
医務室ではミヒロがマリーダの拘束を要求するがハサンは難色を示す。しかしまあ、いきり立っているといった点ではミコットよりも感情的だ。前線に近いからといってこれも考えさせられるなあ。
そんなバナージがハサンに強化人間について問うがハサンは一言「妄想の産物」と斬り捨てる。確かに今までの例を考えれば言い得て妙だろう。
そんなマリーダと再び会話の場を得たバナージは、UCのNTDを超えるバナージの“根”を告げられ、己を見失うなと諭される。直後容体の急変を受け一度医務室を後にし、ミコットたちと再会する。そこでミコットはバナージに違和感を覚えるが。
一方オードリー:ミネバが地球に降り立つ報が地球とネオジオン両陣営にてもたらされ、まずジンネマンが再び動き出す。ビスト財団のシャトル急襲と、マリーダ奪還のために。
一方フロンタルはラプラスの手掛かりとなる指定の場所を見出すが。
アルベルトもまたカーディアスの妹で、今や財団の代表代理を務めるマーサに、“箱”を後回しにしてマリーダをオーガスタの研究所に引き渡すようにとの指示を受ける。すべては財団の存続のために。
そんな折バナージはダグザに指定宙域にてのUC起動を要求される。当然バナージは拒否するが、ダグザはUCのパイロットとしての責任を指摘してひとまずの通告とした。しかしそれもバナージに対するダグザの心遣いなのだろうか。
そしてアーガマは指定宙域、かつてのコロニー・ラプラス跡。表向きはアルベルトはそこでシャトルに乗り換えて件の用件を済ませようとする。あれほど“箱”にこだわった彼に副長以下誰しも訝ったものだが。
そんな折UCも発進する。パラオの件はバナージの救出作戦でもあるという艦長の言、運命を切り開けというダグザの言に彼自身も踏ん切りがついたように見えたが。
一方でジンネマンも行動を起こす。まずはギルボアがギラ・ズールで発進する。
ダグザの言葉から、衝撃な事実を知る。ラプラス事件は連邦の基盤強化にはもってこいの事件だった。しかしバナージが言う自作自演なのかという事実もやはり気になるところ。しかし青年サイアムが“箱”を手にした事象はそのついでというものだろうか。
コロニーが指定宙域に到達した時、それはゆっくりと訪れた。何とUCから発せられた通信。それは宇宙世紀改暦セレモニーの演説そのものだったのだ。騒然とするアーガマ艦内。UCもコロニーから離脱しアーガマに帰艦する。その際に敵機の確認をするのだが。
ジンネマン隊と交戦するバナージ。ダグザの叱咤と剣を交えたギルボアの説諭を交え、さらにはフロンタルの介入も加わり、戦況は一気に混沌と化そうとするが。
艦内では移送されようとしたマリーダが拘束を外し脱出を試みようとする。しかし被弾した際にアルベルトが船外に投げ出されようとしたがマリーダによって手をつかまれるが。
シナンジュを振り切りダグザをラプラス跡に下ろす。その際UCを制御できるのはやはりバナージ自身を指摘する。フロンタルを迎え討とうとするバナージ。それをダグザが援護せんとしたが、シナンジュのビームソードでなぎ払われる。
ともかくもダグザ、彼は軍人として、そして人の意地として死んでいったといったところか。そこからUCもデストロイモードに覚醒しシナンジュに肉薄する。
圧倒しつつシナンジュに狙いを定めて撃ったが、それをギルボアのズールが受ける。死の場際に、バナージに家族のことを託して。
しかしながらモード覚醒と解除、いずれも身近な、あるいは身近だった人の死がトリガーだったというのもやはりやりきれない。
かくして双方の傷を抱えつつもUCは大気圏を突入し、次回地球圏にての戦いが繰り広げられるか。
今回のツボはある程度Ζの影響がちらほらと出ているということ、あとこれは理解できていることだけれど、そもグリプス戦役というのは初めはアナハイムの出来レースだったけれど、後にネオジオンが介入して事態の混乱化が測られたといったところで。
ともかくもその清算の一つを地球のマーセナス家の預かりとなったミネバが行おうとする。これは次回のツボとして引き継がれるか。
| 固定リンク | 0
「ガンダム」カテゴリの記事
- 第3話:TRY&FIGHT<ガンダム・ビルドメタバースのレビュー>(2023.11.07)
- 第2話:RERISE<ガンダムビルドメタバースのレビュー>(2023.10.24)
- ガンダム 銀灰の幻影、ですか(2023.11.23)
- 第1話:DIVE<ガンダムビルドメタバースのレビュー>(2023.10.09)
- ガンダムSEEDフリーダム、ですか(2023.07.06)
コメント