« ベラボーマンVSストⅡ系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco> | トップページ | 今週の神様39号:晩夏の前菜の巻 »

今更ながらスケバン刑事について語る。

さてみなさん、先日逝去された和田慎二せんせいの代表作ということで『スケバン刑事(デカ)』のレビューを知ったかぶりながらお送りしたく思います、それでは、ごゆっくり。

『スケバン刑事』とは、70年代後半に連載された、少女漫画ながら少年漫画でも通用するノリで多くの支持を集めた学園アクションマンガでもある。ちなみに編者も子供の頃単行本を読んでハマった一人でもある。
物語はとある事件で少年院に投獄された麻宮サキは、母の減刑と引き換えに、一種の閉鎖社会でもある学園社会に蠢く犯罪に立ち向かう学生刑事として数多くの事件に立ち向かう。といったのが当初のあらすじだったけれど。
それが初っ端から悪しき野心を持つ宿敵、海鎚麗巳と対峙し、一旦は検挙するが、後に脱獄しての逆襲を受け多くの仲間を失いつつ相打ちという形で決着を見た。
ここで連載は終了されるはずだったけれど、ファンの惜しむ声を受けて連載再開にこぎつけられた。
ともかく後にとある日系の財閥に助け出され、復活を遂げてから、さらに強大な敵との対決に余儀なくされる。
学生連合の抗争、それに蠢く犯罪組織、そして総ての黒幕の謎の老人と闘い抜いていき、サキは風のように去っていくのだった。

そんな当作品なのだが、まあ学園ものをはるかに超えたバイオレンス度を擁する作品でもある。まず敵味方の使い捨てとも思われる損傷度が大きく、それにともなって、前述の麗巳やらその盟友の鳴海碧子やらと、確かに悪の美学に対する造詣は認めるところだけれど、やはりそのやり方はぶっちゃけ言えば「ケツの穴が小さい」ともいえるだろうか。
ともかくも、和田せんせいもそれにかすかに後悔していたのか、後年リメイク作品を制作したことは記憶に新しい。
そういえばもう一人挙げるならば、すべての事件の黒幕たる信楽老。何らかの手段で永遠に近い時を生き、日本の裏面を支配していったが、裏腹に老いていく自分と相対させ次第に若者を、ことに若い女性を憎むようになる。まあやはり彼自身も悪役としてはどこか人間的な部分を捨て切れなかったということで。

あとテレビ作品も制作されたのだけど、これはまた別の作品ということで、ひとまず紹介は見合わせることにしましょう。
まあそんなわけで、当ブログでのレビューはこんなところで、いずれHPにてもUPする予定ですけれど。

| |

« ベラボーマンVSストⅡ系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco> | トップページ | 今週の神様39号:晩夏の前菜の巻 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今更ながらスケバン刑事について語る。:

« ベラボーマンVSストⅡ系キャラ<CAPCOM VS SNK・namco> | トップページ | 今週の神様39号:晩夏の前菜の巻 »