今更ながら朧村正について語る
さてみなさん、今回はゲームレビューとして『朧村正』を取り上げたく思います。まあ前回のオーディンスフィアの記事で述べましたが、今こそ掲載にこぎつけることができました。
まあそんなわけですので、それでは、ごゆっくり。
2009年春、Wiiにて発売された朧村正。『オーディンスフィア』に続くヴァニラウェアさんのアクション超大作である。
前作の『オーディンスフィア』が北欧神話とワーグナーから題材を得たのに対し、『朧村正』は日本の民話伝承、果ては古典落語から題材を得、和風にアレンジした作品に仕上がった。
物語は江戸時代中期前、妖刀村正をめぐり人界魔界の各勢力入り乱れての争乱を戦い抜くというストーリーで、
主人公は剣豪の魂が乗り移った百姫と村正をめぐる争乱に巻き込まれた忍者鬼助の2人。基本的には独立したストーリーながらそれに関わる舞台設定や関係人物等、ある程度絡まっている。
先回しになるけど、ストーリーも違えば、攻略するエリアも違い、当然対戦する敵ボスキャラも違ってくるが、一度クリアしてからラストボスを除くもう一方のステージとボスを攻略出来る。これはレベルを極めるのにはある意味必要な要素でもあるかと。
当作もやはりテーマがありゲームに華を添えている。
それは“エロス”と“食”である。
まず“エロス”すなわち「お色気」の要素については『オーディンスフィア』にても描かれたけど、当作では更にはっきりと出ている。
百姫や紺菊の衣装やらゲーム随所にある温泉イベントやら、極めつけに人魚や雷神の肢体は結構そそられるものでと、多少は羽目を外したかなと。
次に“食”について、これも『オーディン』にて描かれたけど、当作は多少は簡略化されつつプレイヤー強化のためのファクターになっている。
戦闘にて敵の魂を集めることに併せ、食によって生気を得る。その魂と生気で武器を強化する。もちろん武器を極めるのも、お互いのゲーム進行が不可欠となっている。
そして特定の武器を手に入れることで各々のマルチエンディングにも影響する。
それは(編者的には)『オーディン』と違ってグッド、バッドの区別は安易にはつけられない作りとなっている。もちろん最強の“朧”を手に入れてのエンディングもまた然り、ということで。
ともかくこの作品も一試しの価値ありということだけど、やはりWiiだけでは物足りないという人もおられると思うのでPS3等にも移植してもいいかもしれないけれども。
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- 新・信長の野望、ですか(2022.05.26)
- ゼノブレイド3、ですか(2022.02.17)
- ソルクレスタ、ですか(2022.02.03)
- コットンロックンロール、ですか(2021.11.04)
- スーパーロボット大戦30、ですか(2021.07.15)
コメント